English version "PLAY Animation" is available. Go to "PLAY Animation" website.

形を作る

「形を作る」制作画面

「形を作る」では、およそ1000種類あるパーツを組み合わせることで、「プラモデル」や「積み木」のような感覚で物体を作ります。制作手順は以下のようになります。

画面構成

画面構成

三次元な物体はそのままでは二次元な画面では表示できません。そこで、とてかんCGの画面は「上から見た図」「横から見た図」「前から見た図」「カメラから見た図」の4図で三次元空間内の物体の配置を把握できるようになっています。

操作はこの4面で共通なので、見やすい図の上で操作することができます。「カメラから見た図」は、物体を見る向きを自由に変えることが出来るので、形状の把握に便利です。

1. パーツを追加する

パーツ選択画面

とてかんCG rev.2 には約1000種類のパーツが用意されており、このパーツを組み合わせることで形を作ります。

「飛行機」「車」などのメカパーツ(約300種類)、「動物」「人」「服」などの生き物パーツ(約300種類)を使えば簡単に物体を作れますし、基本図形(約400種類)を使うことで細かいモデリングを行うこともできます。

パーツ一覧へ

2. パーツの位置・向き・大きさを変える

パーツ配置操作画面

追加したパーツは「移動」「回転」「拡大縮小」させることができます。

赤のマーカーをドラッグ パーツの位置を変えることができます
緑のマーカーをドラッグ パーツを回転させえることができます
水色のマーカーをドラッグ パーツの大きさを変えることができます

覚えなければならない操作はこの3つだけ。パーツは好きな位置にいくつでも置くことができます。めり込ませたり、変形したり、組み合わせることで、工夫次第でいろんな形状を作ることが可能です。

3. パーツの色をつける

色選択操作画面

パーツごとに、色や模様をつけることができます。27色について質感が「普通」「てかてか」「ざらざら」の3種類と、「メカ」「特殊効果」といった模様が108種類の計189種類の中から選べます。

「特殊効果」中の「炎」「煙」など17種の模様はアニメーションに対応していますので、簡単にアニメーション表示時の映像効果を高めることが出来ます。

色一覧へ

4. 背景選択

背景選択操作画面

背景は、「空」、「街」、「海」等に分類された88種類の中からから選択できます。

背景一覧へ

5. 試しに動かしてみる

簡易モーション画面

制作した物体は、あらかじめ用意されている20種類のモーションから選択することで、動かして見ることができます。

6. 静止画を作画

静止画作画画面

完成した物体は「静止画作画」により、高画質な画像を作画生成することができます。

出来た画像は、プリンターで印刷したり、画像ファイルに保存したりできます。